STREET FIGHTER 5 wiki
トップ
一覧
※移転しました
スト5wiki
HOT TOPIC
PS3アケコン(コントローラー)の使い方
初心者講座:とりあえずバックジャンプしてみる
攻略
ストVの基礎知識
用語集
システム詳細
スト5対戦のセオリー
CPU攻略
基礎テクニック
初心者対戦講座
中級者対戦講座
?
キャラ別データ
リュウ
春麗
ナッシュ
ベガ
キャミィ
バーディー
ケン
ネカリ
バルログ
レインボー・ミカ
ラシード
かりん
ザンギエフ
ララ
ダルシム
ファン
キャラ別攻略
リュウ攻略
春麗攻略
ナッシュ攻略
ベガ攻略
キャミィ攻略
バーディー攻略
ケン攻略
ネカリ攻略
バルログ攻略
レインボー・ミカ攻略
ラシード攻略
かりん攻略
ザンギエフ攻略
ララ攻略
ダルシム攻略
ファン攻略
ゲーム環境
アケコン&パッド
ネット環境
?
TV&モニタ
PC設定
PCスペック報告
PC不具合と改善報告
リンク
ストV公式サイト
格ゲーチェッカー
2ch格ゲー板
GOZILINE
このWIKIについて
WIKIの方針
編集者向け
最新の10件
2016-08-14
スト5対戦のセオリー
2016-05-16
MenuBar
FrontPage
2016-04-16
バルログ攻略
2016-04-04
ザンギエフ攻略
2016-03-24
春麗攻略
初心者対戦講座
レインボー・ミカ攻略
ララ攻略
ベガ攻略
Total:0/Today:0
初心者対戦講座
をテンプレートにして作成
Last-modified:
開始行:
まず[[スト5の対戦のセオリー>http://sf5.cswiki.jp/index.ph...
#contents
**とりあえずバックジャンプしてみる [#ic72e352]
今作は地上戦がメインになるほど歩きが速く通常技が強いとい...
そのいろいろな性能や技の強さのバランスの結果、密着~近距...
その対抗手段がバックジャンプ。相手の技が途切れたとき、五...
相手がめくりジャンプだったときは反応して空対空する。
ジャンプするのでダッシュからの攻め、当て投げなども自然と...
さらに今作は全体的に歩き速度が遅いため、バックジャンプに...
これらのせいでスト4などより逃げジャンプの比重が非常に高く...
もちろんこちらからめくりにいくというのもいい。こちらが画...
中級者以上のテクニックになるがバックジャンプグラップとい...
**連続技(コンボ)の練習の仕方 [#d597aa67]
-パーツを分ける
-失敗しても入力を続ける
レシピが長く入力の多い難しいコンボは、コンボが途中で失敗...
-先行入力の弊害
先行入力のおかげで猶予0Fコンボがバンバン繋がるがその反面...
先行入力分のタイミングのズレをしっかり頭に入れ、先行入力...
**対空技を出すコツ [#m79702bf]
-''対空技のボタンに指を置いておく、画面とその指を両方意識...
--ボタンではなく、ボタンを押す指を意識する。相手が飛んで...
まず対空という行動を体に馴染ませる必要があり、そのための...
単に頭の中でその指を意識するだけでなく、指に力を込めてお...
また画面上の相手キャラの前方上空辺りにその指のイメージを...
最初のうちは上手く体が動かないかもしれないが慣れればその...
-''トレーニングモードで反復練習''
--とにかく体に、飛びに反応してボタンを押すという行動を覚...
トレーニングモードのレコーディングで相手キャラに前ジャン...
単純作業の繰り返しでいい。無意識に指がボタンを押せるよう...
-''画面のズームに慣れる''
--このゲームは画面のズーム(拡大縮小)があって、しかもゲ...
そのため対空のために距離を計るのも必然的に難しくなる。
これがこのゲームで対空が出しづらい、めくりが見えにくい(...
これを解決するには地面に意識を集中し、地面の模様で現在の...
ゲーム画面内の地面の模様に対してここはジャンプの間合い、...
あとはトレーニングモードで反復練習を地面をよ~~く見なが...
(※このコツは最初の項の画面の上を見て行う練習とは逆のこと...
-''少しずつ歩く''
--歩くとどうしても注意が散漫になり、相手の飛びを見逃しが...
相手もそれを見越して(つまりこちらが前歩きしたのに反応し...
慣れないうちは少しぎこちない戦い方になるが歩く距離を減ら...
昇龍拳などのコマンド入力を必要とする対空技を持つキャラは...
後ろに入力が入った状態から対空技を入力して間に合わせるの...
-''フェイントを使って意識的に飛ばせる''
--そもそも対空も重要なダメージ源であり、飛ばして落とすと...
近づいて技をさすフリをして隙の少ない小技を出し、飛んでき...
フェイントで使う技はしゃがみ弱Kがいい。しゃがみ弱Kを出し...
対空必殺技がKボタンのキャラはしゃがみ弱Pでフェイントしよ...
**通常技にキャンセル必殺技を仕込む [#m9afa292]
相手に動いたら当たるくらいの距離でキャンセル可能な通常技...
ヒットした場合、キャンセル必殺技が出てコンボになる。
**EXゲージの戦略 [#ibb95060]
EXゲージの価値は体力ゲージに換算すると一本あたり体力ゲー...
EXゲージを無駄に使わせるという戦略を取り入れていこう。
**じっくり時間を使って攻め急がない [#p864e150]
初心者ほど攻め急いで処理されるのでタイムオーバー勝ちも念...
相手がこのタイミングで必ず攻めてくるとわかっていれば簡単...
**ヒット確認を身に付ける(初級) [#u60320a1]
今作は中攻撃→中攻撃という当たればコンボになる連係が多い。
最初の中攻撃が当たっていたら二発目の中攻撃をキャンセルし...
この当たっているかどうかの確認がヒット確認と呼ばれるもの...
より難易度の高い弱攻撃二発確認(一発目の弱攻撃をヒット確...
まずは中→中ヒット確認から始めてみよう。
トレーニングモードの相手キャラの設定で、ガードの項目から...
**高難易度のCPU戦をやろう [#f9339b28]
対戦格闘ゲームのCPU戦は対人戦の動きとは別物で直接、対人戦...
しかしCPUキャラのガードの硬さ、反応の理不尽さゆえの勝ちに...
最終的に勝利をおさめるまで''コンテニューを繰り返し、''そ...
対戦相手として物足りないと感じる分はヒット確認などの練習...
**ダメージの高い選択肢から順に狙っていく/対処する [#ud17c...
格ゲーの基本的な読み合いとしてダメージの高い選択肢から順...
リュウ戦で言うならこの状況は他は喰らってもいいから昇龍CA...
二番目にダメージの高い技を喰らってもむしろ一番目とのダメ...
結果として総ダメージが10~20違うだけでもラウンド中、何度...
できればダメージ量は数字できっちり把握しておこう。細かい...
対戦をしていく過程で徐々に覚えるのでいいが、ここをしっか...
**使うボタンを間合い別に意識して絞る+指の位置を変える [#...
状況や間合いに応じてここはこのボタンとこのボタンを使う、...
意識するだけでなく手の構え方も押しやすいような構え方にし...
対戦する前にあらかじめ考え、整理しておく。
例えば、この間合いでは飛び道具が来たらVスキル(中P+中K)...
少し離れたところからのダッシュ投げを投げ抜けするときは、...
これを怠っていると反応は間に合ってるつもりでも入力は遅れ...
**キャラごとの初見殺しネタを覚えて意識する [#z5f0536e]
ネット対戦はアーケードや家での対戦と違って一試合ごとに対...
初見殺しなネタはメモに取るなどして試合前に必ずチェックす...
**後ろに下がる、間合いを一定に保つ [#e1ead9c7]
距離調整可能なランや低空ダッシュのないスト5では近づく手段...
相手が前に歩いたらその分こちらも後ろに下がるということを...
相手に後ろに下がられてやりづらい場合は相手が下がったらそ...
相手を画面端に追い込んだら一転、前に出ることを控えてなる...
**波動拳(タマ)の撃ち方 [#ga9f8530]
基本的に近距離と遠距離で撃つ、中距離はあまり撃たない
近距離では通常技差込みとの併用、遠距離ではジャンプ攻撃の...
中距離(ジャンプ攻撃は届くが通常技は届かない距離)はフェ...
・特設ページ「[[波動拳の撃ち方]]」
**ダメージ期待値と選択肢比率 [#pbe4eac7]
100のダメージの技と50のダメージの技との二択を迫られた時は...
具体的にどのくらい割合にすればよいかの数字を出すのが期待...
この場合、''100の技を回避する選択肢:50の技を回避する選択...
この時、相手が100の技が多め、50の技が多めなどの傾向があっ...
攻撃側の場合でも同じように考える。
技の威力(リターン)から反撃で喰らうダメージ(リスク)を...
最終的に「見てから対応できるものを除く全ての局面」、つま...
**状況にあった連続技をとっさに出せるようにする [#nbbbe48b]
本作は相手の技の隙、ゲージ状況、間合い、画面位置によって...
様々な状況にあった連続技を咄嗟に出せるようになるのは非常...
どうしても実戦で出せない時の具体的な練習方法として様々な...
その際、練習のキモとなるのは一つの連続技を失敗してもその...
一回目での成功率を上げることが通し練習の目的なので失敗し...
終了行:
まず[[スト5の対戦のセオリー>http://sf5.cswiki.jp/index.ph...
#contents
**とりあえずバックジャンプしてみる [#ic72e352]
今作は地上戦がメインになるほど歩きが速く通常技が強いとい...
そのいろいろな性能や技の強さのバランスの結果、密着~近距...
その対抗手段がバックジャンプ。相手の技が途切れたとき、五...
相手がめくりジャンプだったときは反応して空対空する。
ジャンプするのでダッシュからの攻め、当て投げなども自然と...
さらに今作は全体的に歩き速度が遅いため、バックジャンプに...
これらのせいでスト4などより逃げジャンプの比重が非常に高く...
もちろんこちらからめくりにいくというのもいい。こちらが画...
中級者以上のテクニックになるがバックジャンプグラップとい...
**連続技(コンボ)の練習の仕方 [#d597aa67]
-パーツを分ける
-失敗しても入力を続ける
レシピが長く入力の多い難しいコンボは、コンボが途中で失敗...
-先行入力の弊害
先行入力のおかげで猶予0Fコンボがバンバン繋がるがその反面...
先行入力分のタイミングのズレをしっかり頭に入れ、先行入力...
**対空技を出すコツ [#m79702bf]
-''対空技のボタンに指を置いておく、画面とその指を両方意識...
--ボタンではなく、ボタンを押す指を意識する。相手が飛んで...
まず対空という行動を体に馴染ませる必要があり、そのための...
単に頭の中でその指を意識するだけでなく、指に力を込めてお...
また画面上の相手キャラの前方上空辺りにその指のイメージを...
最初のうちは上手く体が動かないかもしれないが慣れればその...
-''トレーニングモードで反復練習''
--とにかく体に、飛びに反応してボタンを押すという行動を覚...
トレーニングモードのレコーディングで相手キャラに前ジャン...
単純作業の繰り返しでいい。無意識に指がボタンを押せるよう...
-''画面のズームに慣れる''
--このゲームは画面のズーム(拡大縮小)があって、しかもゲ...
そのため対空のために距離を計るのも必然的に難しくなる。
これがこのゲームで対空が出しづらい、めくりが見えにくい(...
これを解決するには地面に意識を集中し、地面の模様で現在の...
ゲーム画面内の地面の模様に対してここはジャンプの間合い、...
あとはトレーニングモードで反復練習を地面をよ~~く見なが...
(※このコツは最初の項の画面の上を見て行う練習とは逆のこと...
-''少しずつ歩く''
--歩くとどうしても注意が散漫になり、相手の飛びを見逃しが...
相手もそれを見越して(つまりこちらが前歩きしたのに反応し...
慣れないうちは少しぎこちない戦い方になるが歩く距離を減ら...
昇龍拳などのコマンド入力を必要とする対空技を持つキャラは...
後ろに入力が入った状態から対空技を入力して間に合わせるの...
-''フェイントを使って意識的に飛ばせる''
--そもそも対空も重要なダメージ源であり、飛ばして落とすと...
近づいて技をさすフリをして隙の少ない小技を出し、飛んでき...
フェイントで使う技はしゃがみ弱Kがいい。しゃがみ弱Kを出し...
対空必殺技がKボタンのキャラはしゃがみ弱Pでフェイントしよ...
**通常技にキャンセル必殺技を仕込む [#m9afa292]
相手に動いたら当たるくらいの距離でキャンセル可能な通常技...
ヒットした場合、キャンセル必殺技が出てコンボになる。
**EXゲージの戦略 [#ibb95060]
EXゲージの価値は体力ゲージに換算すると一本あたり体力ゲー...
EXゲージを無駄に使わせるという戦略を取り入れていこう。
**じっくり時間を使って攻め急がない [#p864e150]
初心者ほど攻め急いで処理されるのでタイムオーバー勝ちも念...
相手がこのタイミングで必ず攻めてくるとわかっていれば簡単...
**ヒット確認を身に付ける(初級) [#u60320a1]
今作は中攻撃→中攻撃という当たればコンボになる連係が多い。
最初の中攻撃が当たっていたら二発目の中攻撃をキャンセルし...
この当たっているかどうかの確認がヒット確認と呼ばれるもの...
より難易度の高い弱攻撃二発確認(一発目の弱攻撃をヒット確...
まずは中→中ヒット確認から始めてみよう。
トレーニングモードの相手キャラの設定で、ガードの項目から...
**高難易度のCPU戦をやろう [#f9339b28]
対戦格闘ゲームのCPU戦は対人戦の動きとは別物で直接、対人戦...
しかしCPUキャラのガードの硬さ、反応の理不尽さゆえの勝ちに...
最終的に勝利をおさめるまで''コンテニューを繰り返し、''そ...
対戦相手として物足りないと感じる分はヒット確認などの練習...
**ダメージの高い選択肢から順に狙っていく/対処する [#ud17c...
格ゲーの基本的な読み合いとしてダメージの高い選択肢から順...
リュウ戦で言うならこの状況は他は喰らってもいいから昇龍CA...
二番目にダメージの高い技を喰らってもむしろ一番目とのダメ...
結果として総ダメージが10~20違うだけでもラウンド中、何度...
できればダメージ量は数字できっちり把握しておこう。細かい...
対戦をしていく過程で徐々に覚えるのでいいが、ここをしっか...
**使うボタンを間合い別に意識して絞る+指の位置を変える [#...
状況や間合いに応じてここはこのボタンとこのボタンを使う、...
意識するだけでなく手の構え方も押しやすいような構え方にし...
対戦する前にあらかじめ考え、整理しておく。
例えば、この間合いでは飛び道具が来たらVスキル(中P+中K)...
少し離れたところからのダッシュ投げを投げ抜けするときは、...
これを怠っていると反応は間に合ってるつもりでも入力は遅れ...
**キャラごとの初見殺しネタを覚えて意識する [#z5f0536e]
ネット対戦はアーケードや家での対戦と違って一試合ごとに対...
初見殺しなネタはメモに取るなどして試合前に必ずチェックす...
**後ろに下がる、間合いを一定に保つ [#e1ead9c7]
距離調整可能なランや低空ダッシュのないスト5では近づく手段...
相手が前に歩いたらその分こちらも後ろに下がるということを...
相手に後ろに下がられてやりづらい場合は相手が下がったらそ...
相手を画面端に追い込んだら一転、前に出ることを控えてなる...
**波動拳(タマ)の撃ち方 [#ga9f8530]
基本的に近距離と遠距離で撃つ、中距離はあまり撃たない
近距離では通常技差込みとの併用、遠距離ではジャンプ攻撃の...
中距離(ジャンプ攻撃は届くが通常技は届かない距離)はフェ...
・特設ページ「[[波動拳の撃ち方]]」
**ダメージ期待値と選択肢比率 [#pbe4eac7]
100のダメージの技と50のダメージの技との二択を迫られた時は...
具体的にどのくらい割合にすればよいかの数字を出すのが期待...
この場合、''100の技を回避する選択肢:50の技を回避する選択...
この時、相手が100の技が多め、50の技が多めなどの傾向があっ...
攻撃側の場合でも同じように考える。
技の威力(リターン)から反撃で喰らうダメージ(リスク)を...
最終的に「見てから対応できるものを除く全ての局面」、つま...
**状況にあった連続技をとっさに出せるようにする [#nbbbe48b]
本作は相手の技の隙、ゲージ状況、間合い、画面位置によって...
様々な状況にあった連続技を咄嗟に出せるようになるのは非常...
どうしても実戦で出せない時の具体的な練習方法として様々な...
その際、練習のキモとなるのは一つの連続技を失敗してもその...
一回目での成功率を上げることが通し練習の目的なので失敗し...
ページ名: