目次
必殺技/特殊技解説 †
- 波動拳
- 隙の少ない飛び道具。遠距離の牽制としてメインで使っていける。
- 昇龍拳
- 竜巻旋風脚
- 空中竜巻旋風脚
- 真空波動拳/電刃波動拳(





+P)
- 飛び道具のクリティアルアーツ。
Vトリガー中は電刃波動拳になり、ガードされてもガードクラッシュする。
特殊技
- Vスキル「心眼」(中P+中K)
- 相手の攻撃を受け止めて無効化する。こちらの隙は少なく、成功すれば相手の隙に反撃を叩きこむことができる。
多段技だった場合は途中で喰らってしまうのでその場合は何度も入力する必要がある。
ボタンを押しですぐ発生するようにみえるが実は発生まで若干時間がかかっており起き上がりなどに使うのはリスクが大きい。
- Vトリガー「電刃練気」(強P+強K)
- 波動拳がパワーアップしガードでもスタンゲージが溜まるようになる。
またボタン押しっぱなしで溜めることができ、最大溜めをガードさせるとガードクラッシュが発生する。
真空波動拳が電刃波動拳にパワーアップする。
- 鎖骨割り(前中P)
- 鳩尾砕き(前強P)
- コンボの起点。みぞおちくだきと読む。通称、大ゴス。
- かかと落とし(後強K)
- 上段二連撃(強P>強K)
- 上段三連撃(中P>強P>強K)
通常技/必殺技詳細 †
牽制に使う技 †
- 立ち中K
- リュウのメイン牽制技。リーチが長く相手の技を潰す。
- しゃがみ中K
- 下段でリーチが長い。キャンセルが可能なので牽制で出した際に波動拳を仕込めば相手が牽制に引っかかったときに連続技となりダメージUP。
- 波動拳
- 長い通常技という感覚で立ち中K、しゃがみ中Kの当たらない距離で使う。
当てにいく技(差し技) †
 |  |
しゃがみ中K | 鳩尾砕き |
- しゃがみ中K
- 下段でリーチが長い。前歩きやダッシュから使う。キャンセルして波動拳につなげる。
- しゃがみ強K
- ダウン技。下段でリーチが長い。相手の牽制のしゃがみ中Kなどを外側から潰しにいくときにも使う。
ガードされると反撃確定なので注意。
- 鳩尾砕き(前強P)
- ボディブローで前進する。二段技でヒット確認が容易。当たれば連続技で大ダメージ。
対空技 †
 |  |
中昇龍拳 | 立ち強K |
- 昇龍拳
- とっさに出すのは難しいがこれで対空するのが理想。無敵が攻撃判定まで持続する中で出す。慣れてないうちはしゃがみ弱Kフェイントで相手を飛ばせてそのまま昇龍拳のしゃがみ入力で出すといい。
- 前ジャンプ中P
- これがヒットしたら追い討ち属性の技でコンボにいける。
- 立ち強K
ガード崩しに使う技 †
 |  |
立ち中P | 立ち弱K |
- 立ち中P
- 近距離でのメインの刻み技。有利フレームが取れて間合いも離れにくい。ヒット確認から連続技にいきやすい。
- しゃがみ弱K
- 隙が小さくリーチもそこそこある。間合いも離れづらいため刻んで相手のガードを崩しに行くのにちょうどいい。
- 立ち弱K
- 使い道はしゃがみ弱Kと似てるがこちらの方がガード後の状況がいい。
- 鎖骨割り(前中P)
クラッシュカウンター †
- 立ち強K
- 発生は早くないものの地上、対空でクラッシュカウンターが狙える。
- 立ち強P
- 吹き飛びクラッシュカウンターになる。(ターゲットコンボ)強K>Vトリガー発動>昇龍拳が連続技になる。
めくり技 †
基本戦術 †
波動昇龍 †
波動拳を撃って飛んできた相手を昇龍拳で落とす戦法。
基本は弾速が速くて回転率のいい強波動拳を撃つ。
相手が強波動拳を警戒してガードがちになったら中波動拳を撃つ。中波動拳は強と見分けがつきにくく、ガードさせるとこちらの有利時間が強波動拳より長いので次の弾が撃ちやすい。
相手が前ジャンプすると読んだら弱波動拳を撃つ。弾速が遅いので前ジャンプで降りてきたところに弾が当たる。
近~中距離戦 †
立ち中Kを当たる少し外の間合いで振って牽制し、相手の技を潰す。ジャンプされないように注意。
中足を牽制に使ってもいい。キャンセル波動拳を仕込めばダメージUPが期待できる。
相手が技を振らなくなったら前歩き→しゃがみ中K(キャンセル波動拳)や前ダッシュから攻める。
相手が牽制技を振るときは前ジャンプ攻撃のチャンス。
しゃがみ強Kで間合いの外から潰してもいい。
ダッシュからの攻め †
- 前ダッシュ→投げ
- ガードしてる相手を崩す手段。ダッシュが早いため対応されにくい。
- 前ダッシュ→しゃがみ弱P
- 前ダッシュ→しゃがみ弱Pは前ダッシュ→投げより早い攻めができる。
そこからいろいろな近距離の択に移行する。
- 前ダッシュ→しゃがみ中K
しゃがみ弱Pや投げよりリーチがありより遠距離から仕掛けられる。
何よりキャンセルできる下段技なのでここから波動拳に繋いだりして間合いを離す。
中間距離の牽制に波動拳を使う †
近~中距離では飛び込まれるリスクがあるためなかなか波動拳が撃ちづらい。
そういう時は波動拳を立ち中Kより長い牽制技という感覚で差し合いで使っていこう。
牽制立ち中K、差し込み中足をしつつ、それより少し遠い間合いで波動拳を織り交ぜて相手を動かすといった感じ。
密着状態からの攻め †
有利時間の多い立ち中Pを使って刻む。ヒットしていたら連続技。
少し離れたら立ち弱Kが強い。あまり距離が離れないので攻めを維持しよう。
ジャンプ中Kでめくりにいって再度、密着状態から攻めるのも強い。
Vトリガー †
Vトリガーを使用すると波動拳がパワーアップする。
波動拳を溜めて先読みで前ジャンプした相手の着地に当てるといったこともできる。
相手がガードがちになったらどんどん溜め波動拳を使ってスタンゲージを蓄積させよう。
連続技 †
ジャンプ始動 †
- ジャンプ強K→立ち中P→しゃがみ強P→強昇龍拳
ゲージ無しでの高ダメージコンボ。
最後の昇龍拳は中竜巻旋風脚にすると威力は落ちるが起き攻めにいける。
鳩尾砕き(前強P)始動 †
- 鳩尾砕き(前強P)→立ち中P→しゃがみ中K→中竜巻旋風脚
差し合いで出した前強Pがヒットしたとき、相手が昇龍拳を空振りしたときなどに使う。
- 鳩尾砕き(前強P)→強昇龍拳
距離が遠くて通常技が届かないときに使う。
しゃがみ弱K始動 †
- しゃがみ弱K→しゃがみ弱P→昇龍拳
小技二段でヒット確認し、ヒットしていたら昇龍拳に繋げる。
カウンター †
- しゃがみ弱P(カウンター)→しゃがみ中P→強昇龍拳
発生の早いしゃがみ弱Pでカウンターを取ったときに痛いコンボを入れることができる。
しゃがみ弱P→しゃがみ中Pまでは決め打ちしてカウンターを確認したら必殺技まで入れよう。
高火力コンボ †
- 立ち強K(クラッシュカウンター)→Vトリガー→鳩尾砕き(前強P)→しゃがみ強P→強昇龍拳→真空波動拳
EXゲージ、Vゲージ全使用。相手が無敵技を空振りしたときなどに。
その他 †
- EX竜巻旋風脚→EX昇龍拳
EX昇龍拳が拾い判定があり繋がる。